誰でも書ける企画書の書き方

デザインを考える

日本人の美徳で、昔から「見た目で判断してはいけない。」といわれますが、企画書は「見た目」がとても大切になってきます。

「良い企画書」というのは、相手側にわかりやすい企画書です。「自分が伝えたいこと」が「見る人」に伝わらなければ、わざわざ作った意味がありません。
情報を「分かりやすく」伝達するように心掛けてレイアウトすれば、自然と「良い見た目」になります。


見出しの整理やレイアウトの工夫

企画書を書く場合、ワードやエクセル、パワーポイント等、パソコンを使えば簡単に色をつけたり、枠組に色をつけたり出来ます。

注意点は、こういった特殊効果は使い過ぎないように注意しましょう。文章部分に何色も使うと一体何を強調したいのかがわからなくなってしまいます。文章部分は2,3色に抑えるようにしましょう。ただし、イラストやグラフ等には多色であっても問題ありません。


グラフや図の利用

全て文章で書かれている企画書は相手方に読みづらい印象を与えてしまいます。出来るだけグラフやイラストを使用して作りましょう。企画書は 視覚で訴えることも大切 です。

      
デザインのポイント
見出し
  • タイトルや項目の見出しをつける。
  • 必要に応じて小見出しをつける。(内容を明確に出来る。)
  •                
  • 見やすい書体を使用する。(ゴシック体が一般的)
  • 見出しは大きくしたり、太字にして目立たせる。
文字
  • 書体は2種類くらいに押さえる。何種類も使うと見にくくなる。
  • 強調したい部分はアンダーラインをひいたり、色文字にしたりする。
  • 余白や行間は充分にとる。狭苦しい印象を与えないようにする。
レイアウト
  • 数ページにわたる企画書の場合は各ページのフォーマットを統一する。
  • イラストやグラフ等を利用する場合、全体のバランスにも気を配る。

配色の基本

「パワーポイント」等のプレゼンテーションソフトで資料を作成することが当り前になり、簡単に色彩豊かなプレゼン資料を作成できるようになりました。しかし、カラーリングの基礎が出来ていないと、個人的な好き嫌いで配色してしまいがちです。

外資系企業ではプレゼン資料に色彩心理学を取り入れ、見るものを引きつける工夫をしています。


これだけは避けたいカラーリングのポイント

①濃い色の使いすぎ
色が濃すぎたり、暖色系の色数が多かったりすると受け手に疲労感を与えます。強調したはずの文章も伝わりません。
疲労感を与えるグラフ
②文章に色のつけすぎ
文字や文章に色をつけすぎると図が目立たなくなったり、一番伝えたいものも不明確になります。
どこを強調しているかわからない文章
③統一性がない
複数ページある企画書の場合同じ意味の文字や図には、ページが変わっても同じ色を使うのが鉄則。ページごとに色が変われば読み手に戸惑いを与えてしまい、わかりにくくなります。
統一感の無いグラフ


寒色系・中性色系を使いこなし、ポイントを強調する

配色を上手に使うと、自分の主張したい点をより一層際立たせることができます。全体的な基調は、寒色系中性色系にして、できるだけ薄めの配色を心掛けましょう。特に寒色系は比較的好き嫌いが少なく、全体に清潔感を出せます。

見る側を疲れさせないように色数少なく、同系色を使い分けましょう。

そして、強調した箇所には濃い色を使うととても強いインパクトを与えることができます。また、グラフなどのにも薄い色を使うとわかりづらいので、濃い色を使いましょう。

inserted by FC2 system